玄関の防犯対策として有効な補助錠ですが、種類が多く、どれを選べば良いか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。誤った補助錠を選んでしまうと、十分な防犯効果が得られないばかりか、取り付けに手間がかかったり、ドアを傷つけてしまったりする可能性もあります。そこで今回は、鍵の専門家である筆者が、玄関の補助錠選びで失敗しないための重要なチェックポイントを解説します。まず確認すべきは、自宅のドアの種類と形状です。ドアの材質(木製、金属製など)、厚み、ドア枠の形状などを事前に確認しましょう。補助錠の種類によっては、特定の材質や形状のドアにしか取り付けられない場合があります。例えば、ドアの厚みが合わないと、補助錠が সঠিকভাবে固定できなかったり、鍵の操作がしにくくなったりすることがあります。次に重要なのが、防犯性能です。補助錠を選ぶ際には、耐ピッキング性能や耐破壊性能が高いものを選ぶようにしましょう。これらの性能は、製品の仕様書やパッケージに記載されていることが多いので、しっかりと確認することが大切です。シリンダー錠の場合、ピッキング対策が施されたディンプルキーを採用しているものがおすすめです。マグネット錠や電気錠は、物理的な鍵穴がないため、ピッキングのリスクを軽減できます。使いやすさも、補助錠選びの重要なポイントです。毎日使用するものなので、操作が簡単で、ストレスを感じないものを選びましょう。特に、高齢の方や小さな子供がいる家庭では、誰でも簡単に操作できるものが望ましいです。電池式の補助錠の場合は、電池交換の頻度や方法も確認しておくと安心です。取り付け方法も事前に確認しておきましょう。DIYで取り付けたい場合は、比較的簡単に取り付けられるタイプを選ぶと良いでしょう。粘着テープで貼り付けるタイプや、ドア枠に挟み込むタイプなどがあります。ただし、これらのタイプは、ネジで固定するタイプに比べて防犯性が劣る場合があるので、注意が必要です。防犯性を重視するなら、ネジでしっかりと固定するタイプを選ぶのがおすすめです。DIYに自信がない場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。専門業者に依頼すれば、適切な補助錠の選定から確実な取り付けまで、安心して任せることができます。賃貸住宅にお住まいの場合は、補助錠を取り付ける前に、必ず管理会社や大家さんの許可を得るようにしましょう。
プロが教える!玄関の補助錠選びで失敗しないためのチェックポイント