ピッキングに強い鍵の種類と選び方

空き巣被害の多くは、玄関ドアからの侵入によるものです。特に、「ピッキング」と呼ばれる手口は、特殊な工具を使って鍵穴を不正に解錠する方法で、短時間で侵入されてしまうため、注意が必要です。ここでは、ピッキングに強い鍵の種類と、その選び方について解説します。まず、ピッキングに強い鍵の代表格が「ディンプルキー」です。ディンプルキーは、鍵の表面に複数の窪み(ディンプル)があるのが特徴で、従来のギザギザのある鍵(刻みキー)に比べて、ピッキングは極めて困難です。複製も難しいため、セキュリティを重視する方におすすめです。さらに、ディンプルキーの中でも、より複雑な構造を持つ「ロータリーディンプルキー」や「ウェーブキー」は、さらに防犯性能が高く、おすすめです。次に、「ピンシリンダー錠」も、ピッキングに比較的強い鍵です。ピンシリンダー錠は、鍵穴内部に複数のピンが配置されており、ピッキングが困難になっています。ただし、高度な技術を持つ鍵業者であれば、解錠できてしまう可能性もあります。「ロータリーディスクシリンダー錠」は、ディスクシリンダー錠を改良したもので、ピッキング対策が強化されています。ディスクが回転することで、不正解錠を防ぐ仕組みになっています。また、「カードキー」や「電子錠(デジタルロック)」、「マグネットキー」など、鍵穴がないタイプの鍵は、ピッキングの心配がありません。これらの鍵は、物理的にピッキングすることができないため、非常に防犯性が高いと言えます。鍵を選ぶ際には、CPマーク(防犯性能の高い建物部品に付けられるマーク)が付いているかどうかも確認しましょう。CPマークが付いている鍵は、一定の防犯性能基準をクリアしていることを示しています。ピッキングに強い鍵を選ぶことは、防犯対策の第一歩です。しかし、鍵だけでなく、ドアの強度や、窓の防犯対策なども合わせて行うことで、より効果的な防犯対策となります。