「最近、玄関の鍵の回りが悪いな」「鍵が抜けにくい時がある」そんな些細な不調を感じていながら、ついつい放置してしまっている方はいませんか。しかし、鍵の不調は放置しておくと、ある日突然鍵が開かなくなったり、鍵が折れてしまったりといった深刻なトラブルに繋がる可能性があります。そうなると、家に入れなくなったり、防犯上の大きなリスクを抱えたりすることになりかねません。鍵の不調の初期症状としては、鍵がスムーズに差し込めない、回す時に引っかかる感じがする、鍵が抜けにくい、といったものが挙げられます。これらの症状は、鍵穴内部にホコリやゴミが溜まっていたり、潤滑油が切れていたり、あるいは鍵や鍵穴自体が摩耗・変形していたりすることが原因で起こります。初期の段階であれば、鍵穴専用の潤滑剤を使用したり、簡単なクリーニングで改善することもありますが、自己判断で間違った対処をしてしまうと、かえって症状を悪化させてしまうこともあります。例えば、食用油や粘度の高い潤滑油を鍵穴に注入してしまうと、ホコリを吸着して固まり、さらに動きが悪くなる原因となります。また、鍵が回りにくいからといって無理に力を加えると、鍵が曲がってしまったり、最悪の場合、鍵穴の中で折れてしまうこともあります。鍵が折れてしまうと、取り出すのが非常に困難になり、修理費用も高額になる傾向があります。そうなる前に、少しでも鍵の調子が悪いと感じたら、早めに専門の鍵屋さんに相談することをお勧めします。プロの目で見てもらうことで、不調の原因を正確に特定し、適切な修理を行ってもらうことができます。早期の修理であれば、比較的簡単な作業で済み、費用も抑えられることが多いです。大切な住まいの安全を守るためにも、鍵の不調は放置せず、早期の点検と修理を心がけましょう。