近年普及しているキーレスエントリーシステム搭載車では、物理的な鍵を使わずにドアの開閉やエンジンの始動が可能です。これは、車両とキーフォブ(リモコンキー)の間で無線通信を行い、IDコードを照合することで認証を行う仕組みです。エンジンをかける際には、通常、運転席にキーフォブを携帯した状態でブレーキペダルを踏み、エンジンスイッチ(プッシュスタートボタン)を押すことで始動します。キーフォブが車両の検知範囲内にあることが前提となるため、基本的には車内にキーフォブがある状態で操作を行います。もしキーフォブが車外にある場合や、電池切れなどの理由で正常に通信できない場合は、エンジンをかけることができません。また、一部の車種では、特定の操作を行うことで、非常時やキーフォブの電池切れの際にエンジンを始動できる機能が搭載されている場合がありますが、これはあくまで緊急的な措置であり、通常の使用方法ではありません。キーレスエントリーシステムは利便性が高い一方で、電波傍受による車両盗難のリスクも指摘されています。そのため、車両やキーフォブの管理には十分注意が必要です。多くの最新車種に搭載されているスマートキーシステムは、キーレスエントリーをさらに進化させたもので、キーフォブを携帯しているだけでドアの解錠・施錠、そしてエンジンの始動をよりスムーズに行うことができます。エンジンを始動する基本的な手順は、運転席にスマートキーを携帯した状態でブレーキペダルをしっかりと踏み込み、エンジンスイッチ(プッシュスタートボタン)を一度押すだけです。この際、スマートキーが車両の通信範囲内にあることが必須条件となります。もしスマートキーが車外にある場合や、車内でも電波が遮断されるような場所に置かれている場合は、エンジンを始動することができません。また、スマートキーの電池が消耗している場合も、正常に認証が行われずエンジンがかからないことがあります。このようなトラブルが発生した際には、いくつかの対処法が考えられます。まず、スマートキーの電池を交換してみることが最も一般的な解決策です。また、一部の車種では、スマートキーの電池が完全に切れてしまった場合に備えて、エンジンスイッチにスマートキーを直接接触させることで一時的にエンジンを始動できる機能が搭載されています。