「私の車には、イモビライザーが付いているから、盗難の心配はない」。そう信じているドライバーは、多いかもしれません。確かに、イモビライザーの登場は、車両盗難の件数を、劇的に減少させました。しかし、残念ながら、その「神話」は、すでに過去のものとなりつつあります。犯罪者たちは、その、強固なはずの電子の盾を、いとも簡単に無力化してしまう、新たな、そして巧妙な手口を、編み出しているのです。その、現代の車両盗難の、代表的な手口が、「イモビライザーカッター(イモカッター)」と、「リレーアタック」です。まず、「イモビライザーカッター」とは、その名の通り、イモビライザーの機能を、強制的に「切断」してしまう、不正な電子機器です。犯人は、まず、物理的にドアロックをこじ開け、車内に侵入します。そして、運転席の足元などにある、車両の診断用コネクター(OBD2ポート)に、このイモビライザーカッターを接続します。すると、この機器が、車両のコンピューター(ECU)に、不正にアクセスし、登録されているキーのID情報を、リセット、あるいは、犯人が持つ、別のキーのIDに、書き換えてしまうのです。これにより、イモビライザーは、完全に無力化され、エンジンは、簡単に始動してしまいます。次に、「リレーアタック」です。これは、スマートキーのシステムを悪用した手口で、キーが常に発信している微弱な電波を、特殊な機器で増幅・中継(リレー)することで、あたかもキーが車のすぐそばにあるかのように、車を誤認させて、解錠・エンジン始動するものです。この手口の前では、イモビライザーは、正規のキーが来たと判断してしまうため、全くの無力です。イモビライザーは、もはや、万能の盾ではありません。ハンドルロックや、タイヤロックといった、物理的な盗難防止グッズや、キーの電波を遮断するポーチなどを、併用する。そうした、多層的な自己防衛の意識こそが、現代の、狡猾な窃盗犯から、愛車を守るための、唯一の道なのです。
イモビライザー搭載車でも安心できない盗難手口